7月に東京で行った勉強会については以前このブログのEvernote活用法の記事で少し触れましたが、10月に広島(1日)と大阪(2日)でも同じ形式で開催します(2013年に続き2回目)。
学び合いの場として
どんなお仕事もそうだと思いますが、翻訳もプロであり続けるには常に勉強が必要です。セミナーに通ったり本を読んだり、方法はいろいろですが、同業者同士が互いに自分のやり方を見せて学び合うというのも思いがけない効果があります。自分が当たり前と思ってやっていることが他の人には新鮮だったり、自分がいつも困っていることを別の人がいとも簡単に解決していたり、目からウロコが落ちること落ちること。さらには普段あまり会うことのない翻訳者同士のつながりもできますし、自分の立ち位置や進むべき道が見えてきたりもします。
アンケートでバーチャル交流
今回はいろんな事情が重なり、関東から参加するのは今のところ私一人です。また今年初めて開催した東京編とは異なり、2回目開催となる広島・大阪編では発表者の事前依頼をしませんでした。そのため発表者人数はそれほど多くはならないと思います。そこで今回は参加者にアンケートを取り、日頃困っておられることや悩んでおられること、ご自身の勉強法、また「私はこれが得意」と思っておられる事柄などをご記入いただき、私の方でまとめて発表させていただくことにしました。場合によってはご出席の方にその場で(私のPC&パワポデータで)簡単にご説明いただくことも考えています。またお悩みに関しては私から十人十色勉強会管理人(10名)に相談してアドバイスを模索しようと思います。初心者からベテランまで、どなたでも大歓迎です。
今回は人手の関係で録画がありません。資料も参加者のみの公開となります。そのため海外在住の方や都合がつかずに参加できない方もアンケートだけでバーチャル参加いただくと、後日資料をお渡しする仕組みにいたしました。
おまけのお話
それでも時間に余裕があるようでしたら、広島では辞書のお話を(英語以外の翻訳者の視点から英語辞書の横断使用や専門用語の探し方などについてお話できたらと思っています)、大阪ではEvernoteのお話を(大阪にはヘビーユーザーが何人かいらっしゃるので情報交換ができそうです)させていただこうかなと思います。
メンバーおよびメンバー以外の方の参加方法
キャンセル待ちなどの手間が生じないよう、大きい会場を借りていただいたので席にも余裕があります。ご興味のある方なら初心者からベテランまで大歓迎です。いつもはFacebookグループのメンバーだけですが、今回は遠方と言うこともあり、翻訳者・通訳者ならメンバーでなくても参加可能にしました。メンバーの方はFacebookのイベントページで詳細をご覧になってください。メンバーでない方はこちらのFacebookページからメッセージをくだされば申し込み用のメールアドレスと詳細をお知らせします。Facebookアカウントをお持ちでない方は、十人十色のTwitterアカウント、@junintoiro1までメンションいただければDMで詳細をお送りします。
感謝の気持ち
コツコツ女子部と同じく、仕事をセーブしてまで、そしてまったくのボランティアで勉強会を開催するのは、費やしたエネルギーの何倍も自分に返ってくるから、そして多くの方とつながることができるからです。今まで何度も仕事や人生で(!)行き詰まりましたが、勉強会の成果や人とのつながりのおかげで必ず道は開けました。ご参加くださる皆さまに、感謝の気持ちでいっぱいです。
9月2日に申し込みが始まったのですが、宣伝が行き届かなかったのか出足が遅いようです。中国地方と関西に翻訳者・通訳者のお知り合いがいらっしゃったらぜひご紹介くださいね!
また大阪編翌日の10月3日には京都で日本翻訳者協会のプロジェクト京都2015も開催されます。こちらもよろしくお願いします。