翻訳者の仲間十人が集まり、翻訳者同士が教え合う勉強会として2012年から活動を始めてはや7年半。これまでにさまざまな勉強会を開催してきました。
十人は無償ボランティアですが、メンバーや講師の皆さんからさまざまなことを学ぶことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。こちらに活動の一部をまとめてみました。来年もさまざまなセミナーや勉強会を予定しています。これからもよろしくお願いします!

2019年
2019年12月:聖書について翻訳者が知っておくべきこと(予定)
2019年10月:翻訳祭前夜祭2019翻訳スキルアップ
2019年7月:翻訳者のiPadの活用法
2019年6月:サリンジャーからタコの心身問題まで – 私の翻訳履歴
2019年5月:PowerPoint勉強会
2019年2月:Excel勉強会
2019年2月:辞書をめぐる冒険4 翻訳家の技に学ぶ
2019年1月:十人十色レジュメ勉強会
2018年
2018年12月:辞書をめぐる冒険3 こんな辞書の使い方って!?
2018年9月:辞書をめぐる冒険2 レキシコバトル – as mad as a hatter
2018年7月:辞書をめぐる冒険 – 辞書セミナー+ミニミニ辞書発表会
2018年2月:デボラ&和子の児童文学英訳裏話 – 『ルドルフとイッパイアッテナ』の巻
2018年1月:翻訳ストレッチin Osaka
2017年
2017年11月:翻訳祭前夜祭2017
2017年9月:十人十色勉強会2017 part 2
2017年7月:十人十色勉強会2017
2017年4月:「翻訳ストレッチ(旧称翻訳筋トレ)2017」
2017年1月:完全版翻訳筋トレ2017
2016年
2016年11月:翻訳祭前夜祭2016:翻訳者のための日本語講座2 表現力強化編
2016年10月:柴田先生、翻訳を語る
2016年7月:「翻訳書の編集者の視点」 ~担当翻訳書100冊超の編集者が語る出版翻訳の世界~
2016年6月:『金融英語の基礎と応用』をめぐるスッタモンダと、長く続けられる仕事のやり方を考える
2015年
2015年11月:十人十色 2015年 翻訳前夜祭
2015年10月:十人十色大阪編2015
2015年10月:十人十色広島編2015
2015年7月:十人十色東京編2015
2015年4月:英訳に役立つ頭の柔軟体操
2014年
2014年11月:十人十色主催:前夜祭「翻訳者のための日本語講座」
2014年9月:翻訳者のためのAutoHotkey入門講座
2013年
2013年11月:Wordワイルドカードセミナー
2013年5月:出張十人十色大阪編
2013年5月:出張十人十色広島編
2013年4月:正規表現入門セミナー
2012年
2012年6月~数回 少人数での発表会。ここが私たちの原点です。
その他、JTF翻訳祭に勉強会管理人でこれまでに3回登壇しました。
先だって翻訳祭に参加をさせていただいた者です。
ご講和ありがとうございました。
さて、参加した「フリーランスの税務申告と節税対策」の税理士の方の講和内容についてお問い合わせをさせていただきます。
私の認識なので細部は違うかもしれませんが、“税務署に消費税の
減税申請ができるが、その前に税務署に申請をしてナンバーを取得する必要がある“と言っていたと思います。
この制度自体初耳ですが、平たく言うと消費税分がキャッシュバックされるのでしょうか。
また、この制度について詳細を知りたく、地元の青色申告会に問い合わせるとよく分からないと言われました。
私の認識違いなのかお教えいただけないでしょうか。
また、本件制度の正式名称があれば、併せてお教えください。
黒田様、ご参加いただきありがとうございました。税理士の先生のようにはお答えできないのですが、ご指摘の制度はお書きになっている内容とは異なります。こちらが参考になると思います。
インボイス制度
ご回答ありがとうございました。
あのときは「インボイス制度」のことを説明されていたと理解できました。
ご対応ありがとうございました。