校正作業を楽に-文書校正支援ツール Just Right!5 Pro

翻訳業を含め、筆で身を立てている人には誤字脱字、表記不統一は悩みの種ですね。「3か月」か「三ヶ月」か、「取り締まり」か「取り締り」か「取締り」か、基準か規準か、のような不統一や、括弧が閉じられていない、開くべき漢字がそのままになっている、などのケアレスミスは、校正者の目をすり抜けてしまうことがあります。そのような間違いを100%防ぐことは不可能でしょう。自作のマクロやツールを使ってチェックされている方も多くいらっしゃいますが、市販のソフトウェアを使ってある程度排除することもできます。そうすれば負担が軽減されてその分内容に注力できます。

文書校正支援ツール Just Right!5 Pro

このツールでどのようなことができるのか、簡単にわかりやすく説明するのはなかなか難しいのですが、末尾に発売元のパンフレットに掲載されているチェック項目の表を記載しましたのでご参照ください。

例を挙げると、『誤りチェック』では、「人事移動」や「できますた。」などの誤字脱字、「こんにちわ」 「1つづつ」などの仮名遣い、「食べれる」などのら抜き表現等がチェックされます。

また『括弧』では、括弧の欠落、不対応、階層まちがい等を指摘してくれます。

標準辞書+ルールで校正をかけると次のようになります(画像をクリックすると拡大されます)

hyoujyunn ru-ru

 

左に指摘一覧、右に校正結果が出るので1つずつあるいはまとめて修正したり、辞書に登録したりできます。

共同通信社記者ハンドブック校正辞書第12版 for Just Right!

Just Right!5 Proでは、校正用辞書、表記ゆれ辞書、ルール辞書などを自分で作成することができます。顧客別に辞書を作れるので便利ですが、私はまだ思うような辞書が作れていません。そこで有料ですが「共同通信社記者ハンドブック校正辞書代第12版 for Just Right!」を購入して使っています。言うまでもなく用語基準などで記者ハンドブックのルールを適用してくれます。(2016年11月追記:第13版になりました)

先ほどと同じ文章に校正をかけると次のようになります。
標準辞書では引っかかっていなかった「か月」と「ヶ月」がハイライトされています。

記者ハンド

 

用語基準では例えば、「濫用」を「乱用」に、「斡旋」を「あっせん」にするよう提案されますし、いわゆる不快用語なども「農夫」を「農家の人」や「農業従業者」に言い換えるよう提案されます。もちろん無視することもできます。ただ、「である調」が標準となっているので、ですます調はすべてハイライトされてしまいます。

日本語スタイルガイド対応ATOK・JustRight!データ集の校正用辞書

これは一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会が、株式会社ジャストシステムと共同で開発・無償提供している校正辞書です。テクニカルコミュニケーター協会が出している「日本語スタイルガイド」に対応しているので、実用文に特化されていると言えます。(2016年11月追記:第3版になりました)

先ほどと同じ文章に校正をかけると次のようになります。

TC日本語スタイル
緑色の下線部は、この辞書のルールよりも文の長さが長いことを示しています。左下の「また」が指摘されているのはこのあとに読点を打つルールがあるためです。

辞書データダウンロード先:こちらのリンクから飛ぶと、下の方に「日本語スタイルガイド対応ATOK・JustRight!データ集」という項目があります。そこからダウンロードできます。

これは旧バージョン用に作成されたデータですが、Just Right!5でも使えます。readmeに記載されている設定方法はWindows XPのもので、データ格納場所が異なります。Windows7 では、3 つの辞書ファイルを C:\JUST\JSDIC に、校正設定ファイルを C:\Program Files\JustSystems\JSPROOF にコピーします。
3種類のスクリーンショットでわかるようにそれぞれチェック内容が違うので、3つとも順番にかけてみたりもしています。

校正できるデータの種類、価格ほか

Just Right!5はさまざまなデータに対応しています(Windowsのみ)アドインで下記アプリケーションから読み込み、修正したテキストを元に戻すことができます。
Word 2010/2007/2003
Excel 2010/2007/2003
PowerPoint 2010/2007/2003
Internet Explorer 10.0/9.0/8.0/7.0/6.0
Outlook 2010/2007/2003

またJust Right!5を起動し、直接テキストファイル、PDFファイル、HTMLファイルを開くことができます。DTP済みデータをPDFでもらっても校正できるので便利です。

使いこなすとそれなりに便利なのですが、価格が高いのが玉にきずです( Just Right!5 Pro 通常版は50,760円(税込) [税抜 47,000円]、直販サイトのMyShop価格は 45,684 円(税込) [税抜 42,300円]。共同通信社記者ハンドブック校正辞書は18000円(税込み19800円)。

テキストエディタやWordでしか文書を作成しない、という方は、格段に低価格の「一太郎」を導入し、その校正機能だけを利用するという手もあります。辞書やルールの設定はできませんが、校正に適用される辞書はJust Right!の標準ルール+辞書です。こちらについては次回以降の記事で詳しくご説明しますね!

 

機能一覧justlist

 

注記: 完璧なものではないので、「校正」を間違えて「較正」に入力してもそれを指摘してはくれません。自分の入力の癖を考えて辞書を作っていくことも必要だと思います。それはそれで長い道のりになりそうです。

一太郎にはJust Right!の簡易版的校正機能が付いており、価格もとてもリーズナブルです。こちらにJust Right!との相違点などを書きました。

一太郎2016を活用しよう -校正、読み上げ、辞書引きツールタブレット
Amazonでは4万円弱でした

日本語スタイルガイド第2版書籍版

Comments

comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。