翻訳者のための青色申告(7) – 翻訳者(文筆業)が入れる国民健康保険組合

2012-07-02 13.07.15

 

平均的な収入の翻訳者にとって税金のうち最も負担が大きいのは「国民健康保険税」でしょう。「申告所得額(各種控除前)」に基づいて計算されるので、節税対策の効果があまり及ばないからです。

そこで、翻訳者が入れそうな国民健康保険組合を調べてみました。たいていの場合地方自治体の国民健康保険より保険税は安くなるようです。ホームページの画面に申告所得額を入れてシミュレーションできる組合もあります。

見つけた組合は4つ(東京芸能人国民健康保険組合、大阪文化芸能国民健康保険組合、京都芸術家国民健康保険組合、文芸美術国民健康保険組合)ですが、加入は指定の職業についているか、指定の所属団体に属している個人事業主であることが条件となっています(法人事業所の事業主及び従業員は加入できません)。

また認可地域(住民票の住所)にも制限があります。残念ながら全国を網羅しているものは1つだけで、あとは首都圏と関西圏が主です。

本人だけでなく家族も加入できますが、世帯全員の加入が必要な組合もあります。また、組合員の推薦人が必須の組合もあります。

“翻訳者のための青色申告(7) – 翻訳者(文筆業)が入れる国民健康保険組合” の続きを読む

涼しげに暮らす

暑い夏がまたやってきました。

家で仕事をしていると、気分がふさいでくることがあります。時々テーブルの上に飾り付けして涼しさを演出し、楽しく暮らす工夫をしています。大切にしているちょっと高価なものもありますが、100均で気に入った形の花びんやキャンドルホルダーも大活躍です。

夏の夜空をイメージ

紺地に銀粉を散らしたようなスカーフで、天の川を描いてみました。子供が小さかった頃の思い出がつまった貝殻を置いて。

2016-07-17 14.11.14

“涼しげに暮らす” の続きを読む