暖かくなったり、急に寒くなったり、献立も思いつかない毎日です。
寒い日はサラダよりも温野菜がおなかに優しいですね。最近トマトを焼いたり煮たりするのに凝っています。いくつかご紹介します。
ロールキャベツとトマトのグラタン(ラザニア風)
ロールキャベツは煮物にするのが定番ですが、ちょっと飽きたのでトマト、ブロッコリー、ベーコンと一緒に焼いてみました。お皿にトマトソースを敷いてから材料を並べます。
人生は贈り物 - 文学好きが紆余曲折の末にドイツ語にたどり着き、気がつけばこの道20年のドイツ語翻訳者に。仕事、好きな本、資産運用、ライフスタイル、そして自分自身について、時には脱線しつつ役立つ情報を発信します
暖かくなったり、急に寒くなったり、献立も思いつかない毎日です。
寒い日はサラダよりも温野菜がおなかに優しいですね。最近トマトを焼いたり煮たりするのに凝っています。いくつかご紹介します。
ロールキャベツは煮物にするのが定番ですが、ちょっと飽きたのでトマト、ブロッコリー、ベーコンと一緒に焼いてみました。お皿にトマトソースを敷いてから材料を並べます。
この2週間、当ブログのアクセス数がいつもの倍ぐらいあったので、申告される方が見てくださっているのかなと思っていました。ありがとうございます。初めての青色申告、無事終わられましたか?ずっと白色申告されてきた方にとってはさほど難しくはなかったかもしれませんが、困ったこと、悩んだこともあったのではないかと思います。1年たつとまた忘れてしまうので、気がついたことはメモしておくと来年助かります。私の手元には最初の頃のメモがまだ残っていますが、今でも役に立つことがあります。
提出した申告書、決算書等の控えはもちろん、帳簿(私は総勘定元帳を印刷しています)、領収書や通帳などは原則として7年間の保管が義務付けられています。
国税庁サイト「記帳や帳簿等保存・青色申告」
ここを見ると、データのみで保管したい場合は届出が必要です。
2012年から仲間と一緒に翻訳勉強会を主催しています。普段はFacebookグループで情報交換をしていますが(メンバーは約500名)、年に何度かリアルの勉強会やセミナーを開催し、翻訳者同士助け合い、また研鑽を重ねています。
3月4日にリリースされた日本翻訳連盟のJTFジャーナル最新号に、会が始まったきっかけや、会の趣旨、これまでの活動、今後の展望などについて、寄稿しました。
また、今号の特集は「機械翻訳の国家戦略」です。ご興味のある方はぜひのぞいてみてくださいね。