投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015 に投票しました

2013-11-14 12.54.24

 

コツコツ女子部の幹事をしたり、日本翻訳連盟の翻訳祭や日本翻訳者協会の東京定例会などでフリーランスとお金についてお話しさせていただいたりしたせいか、お友達からよく「何を買えばいいの?」と聞かれます。そんなときいつもお教えするのが「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」で選ばれた投信です(もちろん購入はご本人の判断で、私はただ情報提供しているだけです)。

証券会社や銀行など販売側の視点ではなく、購入する投資家の視点で選ばれているので、基本的に「販売手数料が無料(ノーロード)」で「信託報酬も低い」インデックスファンドか、アクティブファンドでもいわゆる「志の高い」直販投信などが並びます(2014年の結果)。

今まで投票したことはなかったのですが、今年から始めたこちらのブログなら投票資格があると運営委員の方に背中を押していただいたので、締めきりギリギリの30日、やっと投票しました。持点は一人5点で、3つまで投票できます。

“投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015 に投票しました” の続きを読む

多肉生活

私は20年来のベランダガーデナーで、部屋にはいつも観葉植物を置いています。多肉植物はあまり好きではなかったのですが、最近は種類も豊富で、観葉植物として楽しんでいます。

秋口にイチゴパックにまとめて売っていたのを買ってきて、こんな風に薬品瓶や花瓶に入れるだけで楽しんでいました。

2015-09-13 19.51.58

“多肉生活” の続きを読む

翻訳者のための青色申告(4) – 帳簿入力の順番

2012-11-15 10.54.34

控除証明書が届く季節になりました。順調に毎月帳簿を入力されていますか?

私の翻訳仲間は毎月入力されている方が多いようです。毎日入力されている几帳面な方もいらっしゃいます。帳簿はできるだけこまめに入れておくと申告がとても楽になります。今回は帳簿つけの順番をご説明します。

人によっていろいろだと思うので、一例としてご覧くださいね。この通りにする必要はありません。

1 普通預金出納帳

記帳順という観点から要(かなめ)になるのはお金の出入りがはっきりしていて「入金」がある「預金通帳」です。預金通帳のお金の流れを「普通預金出納帳」に記帳します。その際、帳尻が合っているか、つまり帳簿と通帳とで残高が同じか毎回確かめます。ここが間違っていると後で全部見直しが必要になるので、しっかり確認する癖を付けましょう。 

このとき、預金を引き出したら毎回科目は「現金」にしていったん現金出納帳に入れます。 

“翻訳者のための青色申告(4) – 帳簿入力の順番” の続きを読む

冷凍庫整理週間

冷凍庫に隙間がなくなってきたので、今週は整理週間にしてみました。レシピなしでよく作る料理です。

鶏肉のトマト煮

2015-11-03 09.53.31 HDR

もも肉が2枚あったので、ぶつ切りにして塩胡椒。

深めのフライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニク薄切り、ベーコン、みじん切り玉ネギ(半個分)を炒め、さらに鶏肉を入れて焼く。

カットトマト缶1個分とキューブコンソメ、材料がひたひたになるくらい水を足し、冷凍してあったパプリカとズッキーニも追加。塩、オレガノ、バジルで味を調え、10分~15分煮詰めればできあがり。

ショートパスタ(ペンネ)を添えていただきました。マッシュルームがあったら入れたかったなあ。

“冷凍庫整理週間” の続きを読む