コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ女子部#18

新しい形式になってから2回目となる「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ女子部」を開催します。

本家の「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ」も11月に第100回を迎えられます。

10月20日(土)13時~15時  於:新宿 (定員8名)

お申し込みは14日18時までです:コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ女子部#18

休日のランチをご一緒しながら参加者同士がお互いの経験や悩みを話し合うという形になります。すでにコツコツ投資を始めておられる方はもちろん、やってみたいけどどうすればいいかわからないという方も歓迎します。女性同士、気軽におしゃべりしましょう。 

なお、本家の「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ」も11月に第100回を迎えられます。100回も続くなんて本当に大変なことです。おめでとうございます。

JTF翻訳セミナー「翻訳者通訳者の税務について」

9月26日、一般社団法人 日本翻訳連盟の翻訳セミナー「翻訳者通訳者の税務について」が開催され、税理士による講演「税理士にここが聞きたい」に続いて、同じ翻訳者である庄野さんと一緒に「フリーランスあるある~あえて失敗談を語ります~」に登壇しました。

参加者にはこれから独立する方だけでなく、すでに青色申告されている方もかなりおられました。京橋青色申告会専務でいらっしゃる税理士の秋本先生が税務署ご出身で申告の現場を熟知しておられ、また翻訳者の申告についてもある程度ご存じだったこともあり、参加者の質問にしっかりとした裏付けとわかりやすい説明で即答してくださったので、どなたもモヤモヤがふっきれた様子でした。

“JTF翻訳セミナー「翻訳者通訳者の税務について」” の続きを読む

フリーランスお金の出口戦略(1)- 60歳からの国民年金と国民年金基金

人生100年時代

2018年最初の投稿はお金についてです。昨年リンダ・グラットンのベストセラー『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)、100年時代の人生戦略』を読んで長生きリスクを実感。定年のない職業にありがたみを感じつつ、先の見えない翻訳業界で仕事や働き方について自分なり戦略を練らなければならないな、と思いました。50代後半になったら60代以降のお金について、見通しを立てておく必要があります。

節税についても、50代までとは様子が変わってしまいます。国民年金も国民年金基金も個人確定拠出年金(iDeCo)も、今のところ拠出は59歳まで。掛金全額控除で節税の効果が大きかった3つの年金の払い込みがなくなってしまうのです。そうなったとき、節税はどうすればいいのでしょう。取りあえず現状を調べてみました。定年退職後にフリーランスの翻訳者を目指している方にも役にたつと思います。

“フリーランスお金の出口戦略(1)- 60歳からの国民年金と国民年金基金” の続きを読む

翻訳者のための青色申告(9) – 確定申告書とマイナンバー

年明けの確定申告に向けて、記帳もそろそろ終わり、申告のシュミレーションを行っておられる頃かと思います。経費がもう少し多くても大丈夫と思ったら何か購入しておくのも今のうちです。

【追記】結論から書きますと、eTaxでないならマイナンバーが申告書に記載されていなくても税務署は受領する。

平成28年度分から確定申告書にマイナンバーの記載が必要

社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入により平成28年分以降の確定申告書等の提出の際には、「マイナンバーの記載」 + 「本人確認書類の提示又は写しの添付」が必要です。

 国税庁のお知らせサイト

さらに、専従者や扶養家族のマイナンバーも記入が必要とのことです。

“翻訳者のための青色申告(9) – 確定申告書とマイナンバー” の続きを読む

翻訳者のための青色申告(8) – マイナンバーの提供について

2012-09-24 13.09.51

個人事業主として翻訳のお仕事を受けていると毎月支払を受ける際に所得税が源泉徴収されます。今年度から、会社が税務署に法定調書を提出する際にマイナンバーの記載が必要になりました。(ただし翻訳者宛の支払調書には記載されません)。 

個人のセキュリティの観点から提供を断る方も多いかと思います。拒否する旨書類を提出し、その書類を相手の会社で保管されていれば、法的には問題はありません。

届けるか届けないかは個人の自由です。そういう裁量が個人に与えられていることはありがたいなと思います。

“翻訳者のための青色申告(8) – マイナンバーの提供について” の続きを読む

翻訳者のための青色申告(7) – 翻訳者(文筆業)が入れる国民健康保険組合

2012-07-02 13.07.15

 

平均的な収入の翻訳者にとって税金のうち最も負担が大きいのは「国民健康保険税」でしょう。「申告所得額(各種控除前)」に基づいて計算されるので、節税対策の効果があまり及ばないからです。

そこで、翻訳者が入れそうな国民健康保険組合を調べてみました。たいていの場合地方自治体の国民健康保険より保険税は安くなるようです。ホームページの画面に申告所得額を入れてシミュレーションできる組合もあります。

見つけた組合は4つ(東京芸能人国民健康保険組合、大阪文化芸能国民健康保険組合、京都芸術家国民健康保険組合、文芸美術国民健康保険組合)ですが、加入は指定の職業についているか、指定の所属団体に属している個人事業主であることが条件となっています(法人事業所の事業主及び従業員は加入できません)。

また認可地域(住民票の住所)にも制限があります。残念ながら全国を網羅しているものは1つだけで、あとは首都圏と関西圏が主です。

本人だけでなく家族も加入できますが、世帯全員の加入が必要な組合もあります。また、組合員の推薦人が必須の組合もあります。

“翻訳者のための青色申告(7) – 翻訳者(文筆業)が入れる国民健康保険組合” の続きを読む

翻訳者のための青色申告(6) – 申告後の書類保管と次年度の作業

 

2016-03-08 13.06.26

この2週間、当ブログのアクセス数がいつもの倍ぐらいあったので、申告される方が見てくださっているのかなと思っていました。ありがとうございます。初めての青色申告、無事終わられましたか?ずっと白色申告されてきた方にとってはさほど難しくはなかったかもしれませんが、困ったこと、悩んだこともあったのではないかと思います。1年たつとまた忘れてしまうので、気がついたことはメモしておくと来年助かります。私の手元には最初の頃のメモがまだ残っていますが、今でも役に立つことがあります。

 申告後の作業 – 書類の保管

提出した申告書、決算書等の控えはもちろん、帳簿(私は総勘定元帳を印刷しています)、領収書や通帳などは原則として7年間の保管が義務付けられています。

国税庁サイト「記帳や帳簿等保存・青色申告

ここを見ると、データのみで保管したい場合は届出が必要です。

“翻訳者のための青色申告(6) – 申告後の書類保管と次年度の作業” の続きを読む

翻訳者のための青色申告(5)- 現金主義と発生主義

2014-03-17 12.48.06

もう2月も半ばですね。支払調書は揃いましたか? 私は取引先の数が多いので毎年なかなか揃いません。発行期限は1月末ですので2月下旬になっても届かない場合は問い合わせてみましょう。昨今はPDFをダウンロードリンクをメール送付される会社もあります。また、金額が5万円未満の場合支払調書の発行が義務ではないらしく、出さない会社もあるようです。

現金主義と発生主義

送られてきた支払調書の合計金額と自分で会社別に後継した金額と食い違うことはよくあります。「現金主義」で計算している会社があるからです。かといって発生主義で計算し直して欲しいなどとお願いはできないです。また、白色申告でも青色申告でも、基本的に発生主義で計上する必要があるので相手の現金主義に合わせることはできません。

そういう場合や支払調書が発行してもらえなかった場合実際の金額を入れる、しかありません。私は帳簿とは関係なく、支払調書に記載された源泉税の合計を確定申告書に記入していましたが、それで問題はありませんでした。

ところで現金主義と発生主義とはどういう意味でしょうか。
発生主義とは、現金の収入や支出が発生した時点には関係なく、収入や支出の事実が確定した日の日付けで計上する方法です。要するに請求書を起こした日の売上げになります。
現金主義とは現金の収入や支出があった日の日付けで記帳する方法を指します。つまり支払いがあった時点で計上する方法です。

“翻訳者のための青色申告(5)- 現金主義と発生主義” の続きを読む

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015 に投票しました

2013-11-14 12.54.24

 

コツコツ女子部の幹事をしたり、日本翻訳連盟の翻訳祭や日本翻訳者協会の東京定例会などでフリーランスとお金についてお話しさせていただいたりしたせいか、お友達からよく「何を買えばいいの?」と聞かれます。そんなときいつもお教えするのが「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」で選ばれた投信です(もちろん購入はご本人の判断で、私はただ情報提供しているだけです)。

証券会社や銀行など販売側の視点ではなく、購入する投資家の視点で選ばれているので、基本的に「販売手数料が無料(ノーロード)」で「信託報酬も低い」インデックスファンドか、アクティブファンドでもいわゆる「志の高い」直販投信などが並びます(2014年の結果)。

今まで投票したことはなかったのですが、今年から始めたこちらのブログなら投票資格があると運営委員の方に背中を押していただいたので、締めきりギリギリの30日、やっと投票しました。持点は一人5点で、3つまで投票できます。

“投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015 に投票しました” の続きを読む